Concept

家族の一員として温かく見送る長野のペット火葬

大切なパートナーを失った悲しみ・辛さに寄り添います

大切なペットを亡くした辛さはすぐに割り切れるものではありません。気持ちの整理をつけたつもりでも、改めてご遺体を目にしたり、ペット火葬のその瞬間が近づいたりすると涙が止まらなくなる方は長野ペットにも大勢いらっしゃいます。

しかしその気持ちはペットのことを心の底から愛して大切にしていた証でもあります。こうした気持ちに寄り添いながら、まごころを込めてお客様と最愛のペットが最良のお別れをするためのお手伝いをしてまいります。

ワンちゃん・猫ちゃんのペット火葬について長野ペットで相談に応じます

老衰や病気・事故などでペットが先立ってしまった場合、どうすればよいのか分からないという方も少なくありません。不安に押しつぶされそうなときやお困りの際になんなりとご相談いただけるように電話窓口をご用意しております。葬儀の前に行うべきことや、ペット火葬のご予約についても気兼ねなく問い合わせていただけます。

特に息を引き取った直後のエンジェルケアは、ご葬儀まで愛らしいペットの姿をできるだけとどめるために必要不可欠です。慌てず焦らず落ち着いてケアしてあげてください。適切なケアの賜物である火葬前の穏やかな姿を見て安心して涙を流されるお客様も多くいらっしゃいます。たくさんのワンちゃん・猫ちゃんを長野ペットで見送ってきたプロとして、お客様一人ひとりの頼もしい味方となります。

長野県全域と近隣エリアでペット火葬をお申し込みのお宅へ訪問します

長野県全域と近隣エリアを対応としており、火葬設備を持つ本社までご来場いただかなくとも、ご指定いただいたご自宅までご遺体をお預かりにお伺いしています。お伺いする日時はお電話にてご予約できるため、お客様のご都合に合わせて決めていただけます。

火葬設備は塩尻市の豊かな緑に囲まれた地域にあり、薪を使用する自然なペット火葬を行っております。機械の炉では無機質な感じがして物悲しくなるというお客様から特に高い評価をいただいています。悲しみに暮れるお客様のお気持ちに寄り添いながら、大切なワンちゃん・猫ちゃんの旅立ちを誠心誠意サポートいたします。ペットの葬儀や火葬の依頼先をお探しで対応エリアにお住まいの方からのお問い合わせやご相談は年中無休でいつでも承っております。

お気持ちやご意向を大切にするペット火葬を長野ペットで実現します

ワンちゃん・猫ちゃんをはじめ、ハムスター・鳥などのエキゾチックアニマルに至るまで幅広いペットの葬儀・火葬を承っています。お客様のご意向を優先し、後悔のないお別れができるように尽力いたします。ご不明点や不安に感じる点についてはなんなりとお聞かせいただければ、誠意を持って一つひとつ丁寧にご説明いたします。

ペットが息を引き取った瞬間は「もっとこうしてあげればよかった」など後悔の念に苛まれる方も少なくありません。最期は納得のいくお別れの儀式を執り行うことで、前を向くことができるようになります。そのようなお別れを実現するためには、お客様の正直なご意向を伺うことが何よりも重要です。まずはお気持ちやお考えを担当者までお聞かせいただくことで最適なプランのご提案に繋がります。

最期のお別れとしてまごころを込めて長野ペットで火葬します

最愛のペットとの別れを悲しいだけのものではなく、「出会えて良かった」「楽しい思い出をありがとう」といったポジティブな想いに昇華できるようにお手伝いしています。これまでの日常生活へ比較的スムーズに戻れる方もいらっしゃれば、ペットロスで数ヶ月以上悲しみ続けて苦しむ方もいらっしゃいますが、もちろんどちらが正しいということはなく、情が厚い・冷たいということでもありません。

ご自身の心にじっくりと向き合ってご自身のペースで前へ進むのが一番ではありますが、葬儀・火葬といった一つひとつの儀式を執り行っていくことで、気持ちの整理がついて前に一歩進みやすくなるのもまた事実です。皆様がペットとの楽しかった思い出について笑顔で言葉を交わせるように、まごころを込めた温かな対応を心掛けています。

長野県塩尻を中心にペット火葬を承る会社です

心温まる経験や楽しい時間など、癒やしと笑顔を与えてくれた大切なペットを亡くされて悲しみに暮れている方は少なくありません。それでも感謝と別れの気持ちを伝えたいと望まれる皆様のご様子などをブログとして記録しています。ペットロスに陥りそうな気持ちを抱えていたり、心にぽっかり穴が空いてしまったりする状態でも、同じ境遇の方がいると知るだけで、ほんのわずかでも救いになるものです。

葬儀や火葬を担当する専任スタッフとして随時更新をしており、スマートフォンやタブレットなどからご覧いただけます。まだまだ元気なワンちゃん・猫ちゃんと一緒に暮らしている方から、シニア期のペットがいらっしゃる方まで、幅広い方の参考となるような内容のブログを更新していけるように努めてまいります。